ホーム
クリニック紹介
設備紹介FACILITIES
エレックス社 ウルトラQオフサルミックレーザー microsurgical YAG laser
白内障術後に眼内レンズを入れている膜(水晶体嚢)が濁ってくる後発白内障の治療に使用するレーザー装置です。 濁った膜をYAGレーザーにより切開いたします。 YAGを使用することにより、治療は数分で終わります。
ハーグストレイト 細隙灯顕微鏡 スリットランプ
前眼部である結膜、角膜、前房水、虹彩、瞳孔、水晶体等が観察でき、特殊なレンズを用いると後極部(硝子体・網膜等)の状態を観察することもできます。
ニデック パターンスキャニングレーザー
糖尿病網膜症や網膜剥離などの治療に用います。従来のレーザーに比べて短時間で済み、痛みも少ないといわれている新しい発振方式を搭載したレーザーです。
トプコン 3D OCT-1 Maestro (光干渉断層測定装置)
網膜疾患や緑内障における視神経変化を高解像度で断層撮影する3次元眼底解析装置です。
カールツァイス 自動視野計 Humphrey Field Analyzer HFA 3
緑内障判定などに用いる自動視野計です。視野中心から周辺にわたり光の感度を調べる装置です。緑内障や視神経疾患の診断に使用します。
タカギセーコー 液晶視力検査表 LCD Vision Chart VC-60
最新の液晶視力検査装置で、色々な文字や記号が表示できます。絵のイラストで検査も可能ですので、お子様の検査にも向いています。
トーメー マルチファンクション レフケラトメーター MR-6000
屈折度数・角膜曲率半径・中心角膜厚・眼圧・角膜形状解析の5つの項目を非接触かつ短時間で測定する事ができます。
トーメー スペキュラーマイクロスコープ EM-4000
コンタクトレンズ装用により減少する角膜内皮細胞の数を自動測定します。
トーメー (超音波眼軸長測定装置) AL-4000
測定精度が高い光学的眼軸測定装置と組み合わせる事で、より信頼性の高い眼軸長測定が行えます。
トーメー OA-2000 (光学的眼軸長測定装置)
白内障術前検査に必須である眼軸長の値と角膜曲率半径だけでなく、不正乱視などの情報を提供する角膜トポグラフィーを一度の測定で得られます。
タカギ ゴールドマン視野計
進行した緑内障・視神経・網膜色素変性症・頭蓋内病変などに対応する視野検査です。
カールツァイス 手術用顕微鏡 Lumera T
主に大学病院や総合病院で使用されるドイツのCarl Zeiss社製顕微鏡を使用しています。従来のものより眼底からの反射が良く得られ、眼内の視認性が向上しています。白内障手術をより安全に行う事ができる最新の器械です。
アルコン 超音波白内障手術装置 Centurion vision system
最新鋭の白内障手術装置で低侵襲の手術が可能です。当院では地域の患者様が当クリニックで安全かつ質が高く、満足度の高い手術を受けていただくために大学病院や眼科専門病院で導入している最新かつ最上位の手術機器を導入しております。それに加えて最新のCENTURION® ACTIVE SENTRY® ハンドピースの導入により、患者様にとって、より良い手術環境を整え、白内障手術のリスクを低減し、より安全で安定した手術を可能にすることで、より理想的な術後結果を目指します。
ニコンソリューションズ コントラスト感度検査 CSV-1000
コントラスト感度検査は、視力検査では捉えきれない微細な見え方の質を評価できます。白内障手術適応や術前後の視機能を評価します。
コーワ 前房蛋白測定装置 レーザーフレアーメーター FM-600α
前房内炎症の重要な所見である前房蛋白濃度を非接触・非侵襲で定量的に測定します。術後合併症の早期発見や経過観察、点眼治療の評価に使用します。
トーメー レンズメーター TL-7000
現在使用の眼鏡の度数の読み取りに使用します。正確な測定結果が瞬時に得られます。
クリニック概要ABOUT
クリニック名
中央林間やまかわ眼科
住所
〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4-29-22
ご予約・お問合せ
診療科目
眼科、日帰り白内障手術
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
9:00~12:00
●
●
●
/
●
▲
/
14:00~18:00
●
*
●
/
●
/
/
*…手術予定 ▲…13:00迄
休診日:木曜・日曜・祝日