眼科一般
OPHTHALMOLOGY
OPHTHALMOLOGY
眼の病気はほとんど治療を要さないものから適切に治療をしないと失明に至るものまでさまざまな病気が存在します。『最近、見えにくいかな』とか『虫や糸くずが飛んでいるように見える』など小さな症状でも大きな病気が潜んでいることもあります。
また、白内障や緑内障、初期の糖尿病網膜症のように症状がなくても治療や経過観察が必要な病気もあれば、結膜下出血や生理的な飛蚊症のように症状があっても治療が必要ない病気もあります。気になるときは、ぜひ一度ご受診ください。
患者さんには納得いただき、満足いただける診療を提供したいと思っております。病気や検査、治療などについて何か疑問や不安があるような時は、小さいことでも構いませんので、なんでもご相談ください。
白内障は眼の中の水晶体に含まれるタンパク質が変性することで、水晶体が混濁し硬くなります。代表的な症状は、視界が全体的に霞む、視力が低下する、光をまぶしく感じる、暗い時と明るい時で見え方が違う等さまざまです。白内障が進行すると元々透明であった水晶体の色調が最終的に真っ白に変化します。平均的な発症年齢は60歳前後であり、加齢とともに増え、80歳でほぼ100%の方が白内障を発症します。 白内障の進行を遅らせる点眼薬はありますが、症状を改善したり視力を回復させることはできません。日常生活に不自由を感じるようであれば手術をお勧めします。
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。眼圧の上昇がその病因のひとつと言われています。
日本人の40歳以上の約5%、20人に1人にみられるといわれています。初期のうちは自覚症状が無いことが多く、健康診断の眼底検査などで分かることもあります。緑内障は、日本を含めて諸外国においても失明原因の上位に位置します。悪化する前にできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。発見の機会となる健康診断などを積極的に利用し、40歳以上の方やご家族で緑内障の方がいる場合は、少なくとも年に1回眼底や視野などの定期検査を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)のひとつで、長期にわたり、高血糖状態が続くことで、引き起こされる病気です。糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません。糖尿病網膜症は、網膜の状態などから進行の段階が単純、増殖前、増殖網膜症の3つにわけられます。単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者さん自身が異常に気がつく事は困難です。内科で、治療の基本となる血糖コントロールを続けながら、眼科で定期的な検査を受けることが大切です。
加齢黄斑変性は、加齢により脈絡膜(網膜の下の層)に新生血管という悪い血管ができ、網膜に出血や浮腫(むくみ)を来す病気です。黄斑という網膜の大事な中心部に病変ができるため、視野の中心部が暗くなったり、歪みが出るため生活に不便を生じてしまうことも多い疾患です。網膜の細胞は一度障害を受けると再生しないため、早期発見、早期治療が重要になります。
治療としては、新生血管を抑える抗VEGF(血管内皮増殖因子抗体)薬を眼に注射する治療(抗VEGF薬硝子体注射)をおこなったり、新生血管のできた場所によってはレーザーなどで治療を行います。
飛蚊症は、眼の中の硝子体の濁りによって虫や糸くずのような浮遊物が飛んでいるように感じる状態です。年齢により自然に生じる生理的な原因による飛蚊症が多く、治療を必要としないことが多いです。しかし、なかには網膜剥離や出血、炎症など治療が必要な病気に伴って生じることもあるため、急に出現した場合は眼底検査を行った方がよい場合もあります。
ドライアイは、涙の量が減ったり、質が低下することにより、眼の表面が乾き傷を伴うことがあります。治療としては、涙の量を補う点眼や質を改善させる点眼を使います。
点眼で改善しない場合は、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙をたまりやすくする治療もあります。
また、読書やパソコンなどで眼をよく使う方は適度な休憩を取ることや、お部屋の湿度を保つなどの環境を整えることも重要です。
結膜炎は、白目の部分に炎症が起こっている状態です。充血、めやにが主症状です。炎症を起こす原因として、細菌、ウイルス、アレルギーなどがあります。疑われる原因に対し、有効と思われる点眼薬で治療を行います。
また、周りの方にうつりやすい結膜炎として流行性角結膜炎もありますので、保育園や学校などで結膜炎が流行っている場合は、お早めに眼科での検査を受けて下さい。
結膜下出血は、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、ごろごろしますが、痛みなどはありません。原因は様々で、思い当たる誘因がなくても出血します。出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いもので2~3ヶ月ぐらいかかります。しかし、いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。