MENU

糖尿病網膜症

DIABETIC RETINOPATHY

糖尿病網膜症

糖尿病によって起こる眼の合併症は、自覚症状もなく進行することが多いため、重症になってから気がつくことも少なくありません。特に糖尿病網膜症は、進行すると失明することもあります。

糖尿病 (ダイアベティス)

糖尿病の初期では自覚症状がほとんどないため、軽視されがちですが、血糖の高い状態がつづくことで、全身にいろいろな糖尿病の合併症を引き起こします。
特に、「網膜症」「神経障害」「腎症」は3大合併症といわれ、多くみられる合併症です。
進行すると深刻な状態に陥ってしまうこともあります。糖尿病は合併症が怖い病気なのです。

※ダイアベティスとは

日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が提案している糖尿病の新しい呼称です。

糖尿病の3大合併症

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害

糖尿病網膜症

眼の一番奥にある眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。糖尿病の人の血液は糖が多く固まりやすい状態のため、網膜の毛細血管が詰まったり、血管の壁に負担がかかり、眼底出血をおこします。その結果、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足していきます。これが糖尿病網膜症の原因となります。悪化した場合、硝子体で大出血して、失明に至ることがあります。
また糖尿病網膜症は、病的な血管(毛細血管瘤)や網膜のダメージにより、物を見るために重要な黄斑にむくみ(浮腫)が発生し、視力低下したり、ものが歪んで見えたりする糖尿病黄斑浮腫に至ることもあります。

糖尿病網膜症

糖尿病による眼の合併症

糖尿病による目の合併症は、糖尿病網膜症の他にもいくつかあります。
合併症の中には、角膜障害のように激しい痛みを感じるものもありますが、末梢神経障害をおこした糖尿病患者は痛みを感じない場合があり、治療が遅れてしまうことがあります。早期発見をして進行をくい止めるためには、眼科の定期検査が大切です。

糖尿病による眼の合併症

  • 血管新生緑内障
  • 虹彩・毛様体炎
  • 糖尿病網膜症
  • 黄斑浮腫
  • 角膜障害
  • 屈折・調節障害
  • 虚血性視神経症
  • 外眼筋麻痺
  • 白内障

糖尿病網膜症による視覚障害

糖尿病網膜症は50歳未満の視覚障害の原因疾患として、第2位となっています。
さらに、糖尿病網膜症の初期でも合併することのある糖尿病黄斑浮腫には気をつけなければなりません。糖尿病網膜症が進行していない段階でも合併するということは、年齢が若い方も糖尿病黄斑浮腫が発症するということです。
糖尿病黄斑浮腫を合併してしまうと、ものが見えづらくなります。そのため、お仕事に影響が出てしまい、それまでと同じ生活をすることは困難になります。
早期発見、早期治療が重要です。

糖尿病網膜症と失明の関係

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません。糖尿病網膜症は、網膜の状態などから単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者自身が眼の異常に気がつくことは困難です。
このため、眼科で定期検査を受けることが大切です。

糖尿病の進行段階

正常な網膜 単純網膜症 増殖前網膜症 増殖網膜症
正常な網膜 単純網膜症 増殖前網膜症 増殖網膜症
眼の状態 網膜の血管がもろくなり、
眼底に出血がみられる
血管が詰まり、酸素欠乏に
なった部分がみられる
  • 新生血管や
    硝子体出血がみられる
  • 網膜が剥がれている
自覚症状 増殖網膜症
  • 黒い物がちらつく
  • ものがぶれて見える
  • 失明に至ることがある

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症に至った場合、以下の治療方法があります。

血糖コントロール

単純網膜症では、血糖コントロールによって眼底出血が改善することがあります。

血糖コントロール目標値

目標 血糖正常化を
目指す際の目標
合併症予防のための
目標
治療強化が
困難な際の目標
HbA1c 6.0未満 7.0未満 8.0未満

血糖コントロールと毎日の生活

  • 1日3食、バランスの良い食生活をとりましょう
  • 医師の指示にしたがって、自分の症状にあった運動をしましょう
  • アルコール、糖分、塩分のとりすぎに注意しましょう
  • 規則正しい生活を心がけましょう

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することが期待できます。

レーザー光凝固術

  • 外来通院で治療が可能
  • 1回15~30分程度の時間で終了
  • 進行の段階によって、数回にわけて治療
  • 治療後は普段通りの生活が可能

硝子体手術

新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術が必要になります。眼内を照明で照らしながら、吸引カッターで出血を吸い取ったり、剥がれた網膜をもとにもどしたりします。
当院で硝子体手術はおこなっておりません。適応の方には大学病院等へ紹介させていただきます。

硝子体手術

糖尿病黄斑浮腫の治療

硝子体注射

糖尿病黄斑浮腫では眼の中にむくみ(浮腫)が生じているので、むくみが改善できるお薬を硝子体に注射します。

硝子体注射

  • 抗VEGF薬注射
    むくみにはVEGFという物質が悪影響を及ぼしています。VEGFの働きを抑える事で、むくみを改善します。
  • ステロイド注射
    むくみの原因となっている炎症を抑えることで、むくみを改善します。

糖尿病網膜症で
失明しないために

糖尿病患者が網膜症を発症するリスクは、糖尿病になった期間が長くなるほど高まっていきます。定期的な検査を受けることによってすぐに適切な治療を受けることができるので、糖尿病と診断されたらまずは眼科で検査を受けて、定期的に受診をしましょう。

眼底検査の目安

状態 網膜症のない
糖尿病患者
単純糖尿病網膜症軽症~中等度
非増殖性糖尿病網膜症
増殖前糖尿病網膜症重症
非増殖糖尿病網膜症
増殖糖尿病網膜症
検査の頻度 1年に1回 6ヶ月に1回 2ヶ月に1回 1ヶ月に1回

見え方自己チェック

眼から約30㎝離し、眼鏡やコンタクトをした状態で片眼ずつ中央の白い点を見つめてください。

見え方自己チェック

以下のような症状があれば、すぐに眼科に受診しましょう。

  • 線が歪んで見える
  • 中心が見えない
  • 部分的に欠けて見える
pagetop